人工芝の敷き方はどのようにすればできるのか?
庭に人工芝を敷く場合、DIYではどうやって敷けばよいのか?業者さんに依頼したほうがいいのか?
そんな疑問にお答えします
結論から言うと施工ポイントを押さえれば人工芝初心者でも敷くことができます。
ただし、道具の用意、材料の用意、不要になった残材の処分などができることが望ましいです
ここでは庭の土からの施工を解説したいと思います
必要な道具と材料
- メジャー
- 鋤取り(掘削)する場合、スコップ、クワ類
- 下地の均し用トンボ、レーキもしくは鏝や貫板(転圧機があればなお可)
- カット用ハサミもしくはカッター
- ハンマー
- 印用チョークもしくはペン
- 人工芝とピン
- 両面テープ(人工芝用)
- 防草シートとピン
- テープ(防草シート用)
これらが基本的に用意する道具と材料です。
ハサミの代わりにカッター、チョークの代わりにマジックペンなど、代用できるものは上手く使いましょう
業者さんに依頼する方
ここで自身で施工するか業者さんに依頼するか迷うところですが、以下の項目に該当する方は業者さんに依頼した方がオススメです
- 道具や材料を用意することが困難な方
- 道具がこの施工以外に使用しなくなる方
- 自身の施工後の残材処分が困難な方
- そもそも施工する時間がない方
下地の処理
人工芝を敷く前には必ず下地施工を行う必要があります
キレイに人工芝を敷くためにも必ずやりましょう。これを怠るとキレイに敷くことができないどころか、後々、悩まされることになりかねません
ここでの下地処理は手を抜かず、しっかりしましょう
雑草や石の処理
(※写真の下地は砕石の状態です)
雑草が生えてたり石があると凸凹になり人工芝がキレイに敷くことができません
なるべく凸凹になるようなものは取り除き処理しましょう
雑草が多い場合は事前に除草剤をまいておくと根まで枯らすことができるのでオススメです
土を平らにする
雑草などを処理したら今度はレーキやトンボを使い土を平らの均していきましょう
ここが人工芝をキレイに敷くポイントですよ
レーキやトンボでできない部分は角型スコップや短めの貫板で均すと平らにしやすいです
地盤が低い個所は土を入れて不陸調整をしましょう
薄く不陸調整をする場合は砂でもオーケーです
土がフワフワしてると凸凹になりやすかったり、ぬかるみやすいので、ある程度転圧をしてください
転圧機があると土を締固めしやすいですが、足で踏みつけてもオーケーです
※不陸調整とは凸凹になっている部分を平らにすることです
水はけが悪い場所は砕石を敷く
水はけが悪い場合は土で不陸調整する前に砕石を敷いて水はけをよくしましょう
砕石の厚みは5~6cm以上あると水はけがよくなると思います
※ただしその場合は砕石の厚み分、鋤取り(掘削)する必要があり残土が発生します。他にも人工芝用のピンが刺さりにくくなるのが難点です
水はけが悪い場合は勾配をつける
庭を水平にしようとすると、水はけが悪くなる可能性がありますので、できることなら勾配をつけることで水はけがよくなります
※他にも庭の水はけをよくする方法があります
家の庭の水はけをよくする方法はこちら
防草シートを敷く
平らにできたら防草シートを敷く。雑草が生えないようにするためには大切な工程です
防草シートは透水性があり耐久性のあるものを選ぶといいです。耐久性の低い防草シートや織り目があるシートを使うと早い年数で劣化してしまったり、隙間から雑草が生えやすくなります
安さのみで選ばないようにしてください
防草シートを敷く際の繋ぎ目は隙間を無いように10cm程度かぶせて敷くとよいです
シートは防草シート用のピンでズレないようシート周りを固定し、不要な部分はカッターで切り取りましょう
ピンの打ち付ける間隔は1mほどにし、あまり隙間がある個所やピンが打てない個所は防草シート用テープを貼りましょう
合わせて知りたいおすすめの防草シートはこちら
人工芝敷き
防草シートを敷き終わったら次は最後の人工芝の施工です
人工芝は繋ぎ目が少なくなるようにロールタイプがオススメです(ジョイントタイプでは繋ぎ目が多くなるので目立ちやすい)
形と位置を合わせる
まずは形と位置を合わせるために防草シートの上に広げて仮敷きをします
人工芝は芝目(芝が寝てる方向)があるので敷く方向を揃えたり、芝の葉先が家の方に向くように敷くとキレイに見えるようになりますよ
敷きたい方向、形を合わせながら不要な部分に印を付けカットしていきます(印は長さを合わせたカットしたい部分の人工芝の裏面に印を付けます)
細かい部分や丸みがある部分は少しずつカットしていき、個所によっては人工芝の表面からカットする必要がある場合もあります
人工芝同士の繋ぎ目も重ならないか隙間がないかチェックしてください。繋ぎ合わせすぎると芝が盛り上がってしまい目立ってしまいます
人工芝の裏面同士が2mm~5mmくらいの隙間にすると芝表面の重なりがよくなると思います(メーカーによって違いがあります)
人工芝の固定
方向、形、位置が決まったら人工芝用ピンで人工芝周りと人工芝同士の繋ぎ目に固定していきます
人工芝同士の繋ぎ目はまたぐようにピン固定し、間隔は50cmほどですが、下地の固さによってピンが打ち込みにくい個所が必ずありますので、無理に打ち込まず、避けながら打ち込みましょう。間隔50cmはあくまで目安です
無理に打ち込むとピンが曲がったり、人工芝がよじれ、シワができてしまったりします
そのためピンの代わりに人工芝用のボンドもあります(ボンドを使うには人工芝用ボンド専用ガンが必要です)
繋ぎ目は人工芝用両面テープで貼り合わせてるとさらにめくれ防止、ズレ防止になります
ピンの打ち込み方
ピンをそのまま最後まで打つと芝の葉がピンにひっかかりピン自体が目立ってしまいます。そうならないためにピンは途中まで打ち、引っかかった芝を指やピン先でをかき出し、その後に最後まで打ち込み芝を整えるとピンが隠れるようになりキレイになります
仕上げ
人工芝の仕上げは掃除と確認です
繋ぎ目やピン打ち忘れ、カット忘れを確認しましょう。ボンドを使用している場合は、芝にボンドがこぼれて汚れていないかも確認が必要です。カットした時の切りカスがありますので掃除もしておきましょう
全体をデッキブラシなどで芝を立たせるようにブラッシングして完成です
まとめ
いかがでしたか?人工芝はDIYしようと思えばできなくはないですが、人それぞれ準備ができない、時間がないなどあると思います。そういう方は業者さんに相談し依頼することで解決できます
時間がかかってもいいので自分でゆっくり作っていきたい方、楽しみながら作ってみたい方、こういった方は是非ともDIYをやってみてください。やってみたらやっぱり難しかった、意外と面倒くさいと思うところも出でくるはずですが、家族みんなで考えながら作ってみると楽しみながらできると思います
まずは道具を用意し、準備すること。それからこの記事を読んでもらいながらDIYしてもらえたらアリンコとしても幸いです