庭木(植木)を植えよう!!植栽の地下支柱のやり方(方法)を解説!

※アフェリエイト広告を利用しています。
地下支柱の方法 植栽

本来お庭で庭木を植える際は、木が倒れないように竹や丸太で支柱をすることが通常のやり方ですが、このやり方では竹などが目に付いてしまいます。そこで見た目(景観)をよくするために見えないように庭木を支える方法があります。それを「地下支柱」といいます!

アリンコ
アリンコ

ここでは景観を損なわないようにする地下支柱のやり方を解説します。

庭木を自分で剪定したい方、勉強してみたい方に必見です!

庭木の剪定について学べて、画面上でも枝を切る練習ができる剪定ソフトです!

地下支柱とは何?

地下支柱とは地中で樹木を支え、倒木防止対策することです!よく街中の街路地の樹木に使われることが多く、普段の生活でこの地下支柱のやり方を見ることは無いと思います。通常の支柱と違い、支えている支柱が隠れるようにしているため景観を良くしてくれる方法となります!もちろん自宅の庭でもこの方法は可能です!(樹木の植える場所によっては不可能な場合が有り)

地下支柱のメリットはこれ!

地下支柱にはいくつかのメリットがあります!以下の5つが主なメリットになります

  1. 景観の向上
    • 支柱が地上に出ないため、樹木が自然なシルエットを保つことができます。これにより景観をより良くでき樹木を支えることができます
  2. 安全性の向上
    • 地上に支柱が出ないため場所を大きく取らないため歩行や周囲の場所を妨げることがありません!
  3. 樹木の健全な成長
    • 樹木の根をしっかりと固定して倒木を防ぐだけでなく、成長も妨げない方法となっています。これにより樹木が早期に活着して成長することができます
  4. 配置に柔軟
    • 通常の支柱とは違い幅を取らないため、この地下支柱は狭い場所や特殊な地形でも設置可能な方法で、いろいろな環境で利用できます
  5. 長期な耐久性
    • 地下支柱は地下に設置されるため、風、雨、紫外線などによる劣化が少なく長期間、樹木を支えることができます

これらのメリットにより、地下支柱は樹木の支えとして非常に有効な手段になります!!

合わせて知りたい「おしゃれな庭木やオススメの庭木」はこちら

樹木の穴掘りから地下支柱までの順序とやり方!

大まかな順序としましては以下の通りです

  1. 根鉢の大きさより大きく掘る
  2. 杭丸太を打ち込む
  3. ロープを丸太に通し縛る
  4. さらに丸太を打ち込む

この順序を根鉢の穴を掘るところから1つ1つ詳しく解説します!

樹木の穴掘りをする

地下支柱の穴掘り

穴を掘る際は植える予定の根鉢よりも大きく掘りましょう。掘り穴の大きさギリギリでは支柱を打ち込むのも大変なので、支柱も打ち込みやすい大きさで掘ることが重要です!

土が固い場合は「つるはし」や電動工具の「電動ハンマー(ピック)」でほぐすと掘りやすいです

樹木の高さ、位置を確認する

穴を掘ったら高さ、位置を確認する。地下支柱は樹木を押さえ込むので、後からは変更できないので高さ、位置はよく確認してから次の工程を進めること

アリンコ
アリンコ

必ず高さや位置を変更できないわけではありません!一度、杭丸太を打ち込みすると抜けにくいので、なかなかやり直すことが簡単ではありませんので、なるべく位置などは「ここだ!」という場所にすることがオススメです!

杭丸太を打ち込む

杭丸太の長さ半分くらいまでカケヤで打ち込む(土の固さにもよる)。ハンマーで打ち込むと杭丸太が割れる恐れがあるのでカケヤで打ち込んでください!打ち込む際、杭丸太は後でもう一度打ち込むので、杭丸太を最後まで打ち込むことのないようにしてください。樹木の枝が邪魔になる場合は枝自体をロープで結んでおくと邪魔にならず打ち込むことができます

土が固い場合

地下支柱、杭丸太段取り

土が固い場合は杭丸太を打ち込む前に金テコなどで打ち込む場所を突いて打ち込みやすくすると良いです!

杭丸太にロープを通すための穴を作る

杭丸太の穴あけ

杭丸太で樹木を固定するためにロープを使います。そのロープを通すための穴を杭丸太に作ります。打ち込んだ丸太すべてに電動インパクトと木工用ドリルで1か所ずつ穴を空けてください

空けた穴にロープを通して結束

杭丸太にロープを通す

杭丸太に穴を空けたらロープを画像のように通してください。その際、樹木の根鉢を押さえ込める位置でほどけないように結束してください

再度、杭丸太を打ち込む

地下支柱の杭丸太の打ち込み2回目

ほどけないようにロープを結束したら、再度杭丸太を打ち込みます。根鉢が締まるくらいまで打ち込みますが、その打ち込む際は樹木が傾かないように均一に杭丸太を打ち込みましょう。ロープが根鉢に締まるようになったらオーケーです

丸太が長く残った場合は切る

打ち込み終わった杭丸太が地表よりまだ長く残っている場合は、地表より少し下あたりからノコギリで切り落とししましょう。その時せっかく樹木を抑え込んだロープを切らないように気をつけてください!

地下支柱が終わったら土の埋め戻しする

地下支柱の杭丸太カット

地下支柱が終わったら根鉢の穴周りに肥料を混ぜた土を埋め戻ししましょう。埋め戻し際は土を締めるように埋め戻ししてください。埋め戻し後は十分な水を与えましょう!

庭木を自分で剪定したい方、勉強してみたい方に必見です!

庭木の剪定について学べて、画面上でも枝を切る練習ができる剪定ソフトです!

地下支柱での注意点(デメリット)

樹木の地下支柱は景観をよくしますが、作業をするにあたって注意点もいくつかあります!その注意点が以下のようなことです

  • 配管との接触や破損
  • やり直しが困難

配管との接触や破損のおそれ

作業前または作業中に注意する点は、植えようしている場所に「水道」、「ガス」、「電気」などの管が埋設しているあるかどうかです!

  • 植えたい場所に配管があった
  • 根鉢の穴を掘ってる時にスコップでガス管を壊してしまった
  • 根鉢の穴を掘った際は大丈夫だったけど、杭丸太で破損させてしまった

「このような接触や破損は絶対に無い!」とは言えませんので、ある程度確認できることは事前に確認しておくことが良いでしょう

地下支柱はやり直ししずらい!

地下支柱をするとやり直しが大変です!その理由は打ち込み終わった杭丸太が抜きにくいことにあります。杭丸太は樹木を押さえるために深く打ち込まっていますので、手で簡単に抜く事ができず、抜くためには丸太を手で揺すれるくらい丸太周りを深く掘らなければ抜き取ることができません!

そのためにも、やり直しをしないようにするために植える位置はしっかり決めることと、もし後に樹木を移植したいと思っている場合は地下支柱はせずに「やつ掛け支柱」にしておいたほうがオススメです!

アリンコ
アリンコ

とは言っても植える場所をしっかりと決めて配管等を気をつければまったく問題ありません!!地下支柱で景観をよくし、樹木を育ててみましょう!!

まとめ

地下支柱とは庭などの景観をよくするため樹木そのものを支えるための方法です。とても良い方法ではありますが、家の庭でこの方法するとなると配管などの注意する点がいくつかありますので、この作業をする際はそのことに気をつけてください!

作業方法としましては、「穴掘り」、「杭打ち」、「ロープ通し」、「再度打ち込み」、そして最後に「埋め戻し」、この順序で地下支柱ができます。やり直しがしにくいので、順序は守って作業してください。

ぜひトライしてみてお庭の景観をお楽しみください!!

タイトルとURLをコピーしました